ブレイクダンスは跳ねたり、回ったりとてもアクロバティックなダンスで、1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区のアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ人の若者たちによって発展しました。
BREAKING(ブレイキング)が正式名称となっており、BREAKIN’とも呼ばれています。
HIPHOP文化の4大要素の1つとなっているほど人気で、競技人口がとても多いダンスのジャンルとなります。
映画「ワイルドスタイル」で脚光を浴び、ロックステディ―クルーなどのクルー同士による大規模な抗争などでメディアに取り上げられた事で、より多くの人に知られる事になった。
日本では岡村隆史さんがオカザエルとして踊っているのを見て、ブレイクダンスを知った方も多いのではないかと思います。
逆立ちで止まったり、頭で回ったりとダイナミックな動きが特徴で、エントリー、フットワーク、パワームーブ、フリーズなどのテクニックがあります。
2024年のパリオリンピックでブレイクダンスが実施される事になり、今後も人気が出て、競技人口が増えていきそうなジャンルの1つでもあります。
ここではテクニックごとに動画を交えて解説していきますので、是非練習してみて下さい。
ブレイクダンスは大きく分けると以下の4つの要素で構成されています。
回ったりするフロアムーブの流れに入るまでの立ち踊りで地味ですがパフォーマンスの印象を大きく左右する大切な部分です。
ブレイクダンスから生まれたブレイキンを代表する動きの1つで、屈んだ状態で地面に手をついての足さばきやステップのことを言います。
背中や肩、頭など体の様々な部位で回転する動きであり、とても多くの様々な技があります。ウインド系/トーマス系/ヘッドスピン系/ナインティ―系/エアー系/ラビット系/ハンド系/トリッキング系などに分けられます。
ブレイクダンスの決めのポーズであり、一連の流れから音に合わせて体の動きを止めるテクニックで、POWER MOVE同様、チェアー系/ジョーダン/エルボーフリーズ/ねじりフリーズ/ハローバック/エアベイビーなどたくさんの種類があります。
前述でいうところの「TOPROCK」の1つとなり、ブレイクダンスの基本の形となります。難易度も低いので、まずはツーステップをマスターしましょう。
チャールストンも「TOPROCK」の1つです。1920年代に生まれたとても歴史のあるステップで、足を前後に踏み出しては戻すステップです。こちらも難易度は高くないので、練習してみましょう。
FOOTWORKの中の基本的な技で、6歩で一周する動きになります。同じように1周する動きを5歩(5STEPS)や4歩(4STEPS)で行うものもあり、難易度も上がります。
ブレイクダンスによく出てくる動きの1つですので、とても大切なフロアステップとなります。FOOTWORKの途中のアクセントとして行います。CRAZY COMMANDOESというチームが作ったことからCCと呼ばれています。
POWER MOVEの代表的な技で、両足を開き、足の遠心力を利用して背中や肩で回転します。テレビなどでよく見る技ですので知っている方も多いかと思います。
床に腕をつかずに上半身の前で固めたまま回るウィンドミルの派生技です。
地面を手で押せない分、腰の高さが出ないため、チェアーを作るウインドミルよりも難しい技になります。
遠心力を利用しながら、一連の流れの中でウインドミルに戻るので、バランスを崩してしまわないように遠心力をコントロールする必要があり、難易度は高いですが、成功するとダイナミックでとてもかっこいいです。
正式名称は「トーマスフレア」といい、体操で見た事がある方も多いと思いますが、足を開いた状態で腕で体を支えて旋回する技で難易度が高い技になります。
マーシャルもトーマスと同様、体操の「あん馬」で見たことがある方が多いと思います。筋力が必要な技になりますがタイミングを上手くつかめると徐々に出来る様になっていきますので頑張って練習してみましょう。
ブレイクダンスのパワームーブの花形といえる技になります。三点倒立の状態から頭を軸にして回ります。首などを痛めやすい技になりますので、気を付けて練習しましょう。
FREEZEの技の一種でブレイクダンスの基本となります。膝を組んで椅子に座っているような形が名前の由来となっています。様々なムーブを繋ぐためにも必ず習得しておきたい技になります。
片手で行うFREEZEの技です。倒立した状態から片手を話して足を掴むのが基本の形となりますが、足の形など様々なアレンジが出来ますので、個性を発揮出来る技でもあります。
ブレイクダンスは技も多いため、ここで全ての紹介は出来ませんが、どんどん出来る技が増えていく楽しさがあります。幾つか初心者がつまずく壁となる難易度が高めのものも紹介していますが、1度コツを掴めば意外と出来るようになりますので、反復練習を頑張って、くるくる回ったり、ダイナミックな技を決めれるようになりましょう!